英語教育の為、海外移住をお考えの方は年々増えています。
その中でも物価が比較的安いマレーシアに語学留学・
親子留学をお考えの方も多いと思います。
英語教育のためにマレーシアや他の国に移住するわけですから、
そういったお考えの方々はインターナショナルスクを選択するでしょう。
幼少期で海外へ移住した場合の日本語語彙力は非常に少なく、
インターナショナルスクールへ通わせていると英語比率が高くなり、なかなか語彙力は増えません。
インターナショナルスクールに毎日通い、英語はどんどん吸収し上達するでしょうけれども一方で日本語は衰えていくのです。
我が家も、下のコが小学生入学前にペナンに移住したため、
日本語の語彙力が非常に少ないです。
勿論日常の会話は日本語で成立していますが、たびたび英語が混じる。
「交差点」「改札」「歩道橋」「駅員さん」などペナン島では
使用することのない単語が当たり前ですが、わかりません。
目次
マレーシア ペナン 日本語補習授業校
マレーシアには、クアラルンプール・ペナン・
ジョホールバルなどの主要都市に、
日本国内の学校と同じく、学習できる
「日本人学校」があります。
ただこれは限られた都会部のみとなります。
これとは別に土曜日のみ開校の「日本語補習授業校」と
いうものがあります。
これは、我が子も通っていますが、
将来日本の学校に入学する予定である編入する予定、補助的な学校となります。
マレーシアでも多くのインターナショナルスクールへ通っているお子さんが
将来日本へ本帰国の為準備として通っているものです。
ペナン 日本語補習校 口コミ
マレーシアの日本語補習校は、現地の企業や
在留邦人によって設立された、私的な学校のように思います。
少なくともペナンの補習校においては、
文部科学省から認定などは受けていない、
(上記の件について、当サイト不確かな情報を掲載し誤解を招くことがありましたこと心より深くお詫び申し上げます。)
(ご指摘を頂きました、訂正させていただきます。)
日本人補習校は文部科学省からの認定を受けております。
また先生は、生徒の母親や駐在員の日本人奥様の
アルバイトから成り立っています。
(ご指摘を頂きましたので訂正させていただきます。)
アルバイトではなく、先生たちはボランティアから成り立っています
ボタンティアとは、私の主観では有償でなく無償の場合のみをボランティアと定義すると思っておりました。
ボタンティアとは‥‥主体性を持って自主的に励む行為
有償無償にかかわらず主体性を持って自主的に励む行為をボタンティアと定義するようです。
私の主観で記述したことが皆様に誤解を招くことがありましたらこの場を借りてお詫び申し上げます
その中には教員資格をお持ちの先生や保護者の方、日本人在住者が指導。
またお子さんを通わせている親御さんは、当番たるものがあり、
2,3か月に一度3時間ほどの雑用係が回ってきます。
学年が上がれば上がるほど生徒の人数は少人数制で授業が進みます。
また母子留学でお子さんをマレーシアへ来てる方々は小学低学年が多く、
補習校も低学年では20人ほどになります。
私の周りでは、日本語補習校を辞めてくるお子さんもすくなくありません。
月曜から金曜日までインターナショナルスクールへ
そして、土曜日さらに3時間 国語 プラス1時間算数
計4時間も勉強に追われるという子供にとってしんどいですよね。
日本人のお母さま同士の複雑な人間関係が面倒で私は補習校へ通わせることを止めてしまいました、はい、私の都合です、子供たちにはとても申し訳なくは思いましたがストレスの限界でした。
もし、もしも運営側の方が見てくださったなら上記の件、改善策を考えるべきだと思います。
もっと通いやすい補習校、居心地の良い学びの場を作ってほしいと切に願います。
海外移住 日本語はどうやって補う?
私も海外移住を決める前は、子供に
英語を学ばせたい一心で日本語の事は深く考えておりませんでした。
しかし、想像以上に日本語が衰えます。
また小学3年生4年生となれば、新しい漢字が沢山
あり、追いつくのも必至ですが、過去に習った漢字においても
定着できず、何度も練習したはずなのにすぐに忘れてしまうというのが
現状です。
やはり、海外で生活をしていれば、全く日本語特に漢字に
触れる機会が全くない。
いくら勉強したところで、アウトプットする機会がなければ
人間忘れていくものです。
そこで、私の周りで最近ブームなのが日本人補習校を止めて、
こちらで学習しています。
それがこれです!!!
ペナンで スマイルゼミ
海外在住で、インターナショナルスクールもしくはローカル校へ
通わせている親御さん。
ご両親が日本人であれば、会話に問題はないと思いますが、
やはり、読み書きが大きく欠落します。
高学年になれば、ローカル校・インターナショナルスクールの宿題
に追われるでしょう。その中で
日本語を勉強するのは容易ではないのです。
その中でこちらのスマイルゼミは、
タブレットを使った通信教育◆スマイルゼミ◆
このタブレットをお子さんに使わせてる
ペナン友もみな口をそろえて言います。
ゲーム感覚でやってる~と・・・
私の知人は、
お子さんにスマイルゼミを持たせてから、全く「日本語、勉強しなさい!!」
と言わなくなったそうです。
以前そのお母さまは紙形式の通信教材を学習させていたそうですが、
それは全く
お子さんが興味を持たずダメだったそうです。
このスマイルゼミの何がすごいかって、、
まず子供を飽きさせない!!その工夫がすごい
例えば、
ミッションクリア連続30日を超えたら
星が貰えたり、
ランキングの表彰もあったりとこどもにやる気スイッチを入れる
要素が沢山ある!!◆スマイルゼミ◆
ゲーム感覚で漢字が学習できる。
親が付いて勉強しなくてよいのも、
子供だけではなくおやにとってもストレスが軽減されます。
親が教えるとどうしても感情的になってしまい、
本当にストレスが溜まるものです。
毎日、小学3年生の娘に20分の勉強習慣を心掛けています!
スマイルゼミ どんな感じか動画でみよう
視覚的にみたり、動かしても見れる、
音も聞ける
五感を刺激するよう工夫されている
学習
小学校1年生 時計の読み方
小学校1年生 繰り下がりのある引き算
小学4年生 理科
一つの例ですが数学の図形では、スライドさせて図形の展開を感じる事ができます、
世界日本語補習校
海外にて日本人学校または、
補習校に通っている子供の数は5万人と言われています。
そのうちの、約3割程度が日本語補習校に通っているそうです
日本人の多く住む地域 北米地域に全体の4割が集中しているようです。
日本人のあまりいない地域では、
日本語を勉強できる日本語学校や補習校などが
ないのが現状。
ですから、通信教育・問題集などを使い、
家庭で補うということになります。
お子さんを持ちの留学者
にとって切実な問題になります。
私の知人でも同じ問題を抱えており、
スマイルゼミを試してみて80-90パーセントの知人は、
問題が解決できたとおっしゃっています。