マレーシア ペナン島にも2019年までに
新しい学校が2校加わり
10校以上のインターナショナルが存在します。
マレーシアは教育熱心なお隣の国
シンガポールの影響を良い意味で大きく受けております。
ここ数年小学校・中学校とも
学力世界ランキング1位のシンガポール
その影響を受けているマレーシア
ペナン島でもいち早くシンガポール算数(シンガポールマス)
を取り入れているインターナショナルスクールもございます。
シンガポールマスとは?
シンガポール算数とは、
1980年にシンガポール政府教育省が、
アメリカでの博士が唱える「学習の論理」に基づき
考えたもの。
シンガポールの小学生・中学生子は、
世界トップレベルの算数・理科・読解力
を維持しています。
それを支えているのはシンガポール式の算数を日々学び、
それにより学力を
世界トップレベルにまで維持できているのです。
ペナンン島でシンガポールマスを取り入れて
いる学校は、
ダラットインターナショナルスクール
ウェスリーインターナショナルスクール です。
![]() |
シンガポールマス特徴
シンガポール式算数の特徴は2つあり!
シンガポールマスでは、日本で行われるような単純な計算問題を学校では
1,2割程度しか行いません。
オンラインでの宿題などで単純な計算問題は行えばよい
という合理的な考えですえ。
シンガポールでは、授業でより多く論理的思考を学びます。
特に文章問題に重点をおいております。
文章問題を解く際に、シンガポールマスで行うのは
バーモデルという手法を使うことです。
バーバーモデルとは、文章問題に示された内容を視覚化して理解する方法です。日本では、方程式を使わなければならないような問題も、バーモデルを使うことで解くことができます。シンガポールでは、低学年からバーモデルを使った文章問題に取り組んでいます。
日本の算数は?
日本では、シンガポールでは、と聞いても
なじみのある方は少ないかもしれません。
日本での小学生の算数レベルは決して低いわけではありません。
ただここ6、7で日本は上位だったのが、3位…5位と
学力レベルが下がってる?いやそれは違うのかもしれない。
シンガポール、香港、アメリカがいシンガーポールマスを
いち早く取り入れたことにより日本の順位が
下がったという考え方もできる
日本では、基本問題、つまり基礎がしっかりできてから
読解問題・文章問題を行います。
そこがシンガポールマスとは大きく違うところでしょう。
![]() |
ペナン島インターナショナルスクール一覧